語り調ぶ(読み)かたりしらぶ

精選版 日本国語大辞典 「語り調ぶ」の意味・読み・例文・類語

かたり‐しら・ぶ【語調】

  1. 〘 他動詞 バ下二段活用 〙 図に乗ってふいちょうする。調子に乗ってしゃべる。一説に、つじつまを合わせて語る。また、繰り返して語る、受け売りする等の意ともいう。
    1. [初出の実例]「わづかに聞きえたることをば、我もとよりしりたることのやうに、こと人にもかたりしらぶるもいとにくし」(出典:枕草子(10C終)二八)

語り調ぶの補助注記

枕草子」の用例は、能因本、前田本には「かたりしらへいふ」とある。語義はまだ定説を得ない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む