読書鳴弦儀(読み)どくしょめいげんのぎ

精選版 日本国語大辞典 「読書鳴弦儀」の意味・読み・例文・類語

どくしょめいげん‐の‐ぎ【読書鳴弦儀】

  1. 〘 連語 〙 平安時代以降、宮中で皇子誕生後七日の間、御湯殿儀式に、湯殿の外で漢籍を読み、その間、弓の弦を手で引き鳴らす儀式。廃絶されていたが、明治になって宮中で再興された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 連語

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む