諏訪直性(読み)すわ・じきしょう

朝日日本歴史人物事典 「諏訪直性」の解説

諏訪直性

没年正慶2/元弘3.5.22(1333.7.4)
生年:生年不詳
鎌倉時代の信濃国御家人で,北条高時に仕えた得宗被官。『平河文書』には永仁年間(1293~98)の訴訟で引付奉行を務めたことがみえる。江戸時代に成立した系図・地誌類は諏訪頼重の兄弘重を直性としているが,直性の官職左衛門尉であることから誤りである。<参考文献>『関城町史』

(永井晋)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む