論理的思考(読み)ろんりてきしこう(その他表記)logical thinking

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「論理的思考」の意味・わかりやすい解説

論理的思考
ろんりてきしこう
logical thinking

人間思考様式の一つ。行動的直観的思考に対置される。概念的手段,特に言語を用いる論理法則に適合した考え方,とりわけ推論的考え方をいうが,その過程は必ずしも意識されているとはかぎらない。人間の思考であるかぎり,まったく非論理的,反論理的ではありえないので,すべての思考は論理的ともいえるが,特に理路整然と首尾一貫した考え方をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む