諸鋤郷(読み)すすきごう

日本歴史地名大系 「諸鋤郷」の解説

諸鋤郷
すすきごう

和名抄」高山寺本に「諸鋤」と記し、「久之波」と訓じるが、刊本は「渚鋤」と記し、「須々木」と訓じる。「すすき」と読むことが定説になっている。「日本地理志料」は「長門風土記」によると、北村きたむらという所に須須岐すすきという小名がみられると記すが確認できない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む