日本歴史地名大系 「謝名堂村」の解説 謝名堂村じやなどーむら 沖縄県:久米島・渡名喜島・粟国島久米島町謝名堂村[現在地名]久米島町謝名堂(じやなどう)仲里(なかざとう)間切の東部、北東は宇根(うに)村、南西は比嘉(ひが)村、南東は東シナ海に面し、対岸に奥武(おー)島がある。ジャナドーと発音する。海岸部は砂丘(イーフビーチ)。絵図郷村帳に「じやなたう村」とみえる。琉球国高究帳には「しやなたう村」とみえ高頭五〇石余、うち田四〇石余・畠九石余。集落背後の登武那覇(とうんなは)岳付近の高台に宇根村の古島(上宇根)と接して当村古島の宮平(みれー)村(上宮平・下宮平があった)・平良(てーら)村(タイラともいう)があった。宮平村は琉球国高究帳では高頭一二石余、うち田九石余・畠三石余、平良村は高頭四四石余、うち田四三石余・畠一石余。拝所はウーリ御嶽(「琉球国由来記」では宇根村のヲレ御嶽)と南謝門宮(ナンジャジョウ)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by