謾語(読み)まんご

普及版 字通 「謾語」の読み・字形・画数・意味

【謾語】まんご

でたらめ。〔聞見後録、二十一〕(司馬)光、年五六胡桃を弄す。女兄爲に其の皮をするも得ず。女兄去り、一婢子、湯を以て之れをす。女兄復(ま)た來(きた)りて、胡桃の皮をするを問ふ。光曰く、自らしたりと。先(たまたま)見て之れを訶して曰く、小子何ぞ謾語することを得んと。光、是れより敢て謾語せず。

字通「謾」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む