デジタル大辞泉
「小子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐しセウ‥【小子】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 子ども。〔易経‐随卦〕
- ② 末子。少子。
- [初出の実例]「其後御孫の小子帝位に即給ふ」(出典:太平記(14C後)三〇)
- ③ 令制で、四歳以上一六歳以下の男子の称。調・庸・徭役の義務を免除された。天平宝字元年(七五七)に一七歳まで延長された。
- [初出の実例]「伍保上政戸石作部小麻呂戸口廿四 正丁四〈略〉小子一」(出典:正倉院文書‐大宝二年(702)御野国味蜂間郡春部里戸籍)
- ④ 門人。弟子。また、後世の学者。
- [初出の実例]「小子は門人弟子及び後世の学者をさす」(出典:敬斎箴講義(17C後))
- [その他の文献]〔論語‐公冶長〕
- [ 2 ] 〘 代名詞詞 〙
- ① 対称。目上の者が目下の者をさしていう語。
- [初出の実例]「況んや我れは小子(セウシ)の所知(しょち)所解(しょげ)何ぞ多しと為(す)るに足らん」(出典:私聚百因縁集(1257)五)
- ② 自称。あらたまった時、自己をへりくだっていう語。
- [初出の実例]「今小子六十余、猶恨二
レ朝以不一レ幾」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・北野天神供御幣并種々物文〈大江匡衡〉) - 「小子(セウシ)近頃閑暇の折柄、二三の小説を繙読(はんどく)して」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一九)
- [その他の文献]〔書経‐湯誓〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「小子」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 