讃岐国郡村并惣高覚帳(読み)さぬきのくにぐんそんならびにそうだかおぼえちよう

日本歴史地名大系 「讃岐国郡村并惣高覚帳」の解説

讃岐国郡村并惣高覚帳(生駒領高覚帳)
さぬきのくにぐんそんならびにそうだかおぼえちよう

一冊

成立 寛永一七年

写本 多和文庫・丸亀市山本家ほか

解説 生駒高俊公御領分を付けてよぶこともある。郡ごとに各村別の石高(実高)を記す。生駒時代末の讃岐村名と石高を知ることができる貴重な史料である。本史料によると寛永一七年の讃岐の総石高は二三万二千九四八石余。本史料は同年二月に作成されているが、この半年後に生駒家は生駒騒動によって讃岐から出羽国由利郡矢島一万石に改易された。

活字本 香川叢書二

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 実高

関連語をあわせて調べる

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む