谷一木村(読み)たにひとつぎむら

日本歴史地名大系 「谷一木村」の解説

谷一木村
たにひとつぎむら

[現在地名]河原町谷一木

長瀬ながせ南西の細長い谷筋に立地する。南西は正法寺しようぼうじ坂を越えて曳田ひけた村へ続く。「因幡志」に谷一ッ木村と記され、支村としてドウドウ・中谷荒岩あらいわおくまえ・大耳がある。慶長一〇年(一六〇五)の気多郡高草郡郷帳に亀井茲矩領として布袋ほていなどとともに「一木」が記されるが、正保期(一六四四―四八)作成と推定される因幡国絵図(県立博物館蔵)には当村と渡一木わたりひとつぎ村がみえることから、近世初期に一木村が分村したと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む