八頭郡
やずぐん
面積:八七五・七四平方キロ
郡家町・八東町・若桜町・船岡町・河原町・佐治村・用瀬町・智頭町
明治二九年(一八九六)八上郡・八東郡・智頭郡が合併して成立。成立時には東から南は兵庫県、南から西は岡山県に接し、西の北部は東伯郡・気高郡、北は気高郡・岩美郡に囲まれていた。現況も北が鳥取市となったほかは変りない。千代川の流域が過半を占め、大別すると西部の本流域と東部の支流八東川流域に分れる。大部分は山地で郡家町西部と河原町に比較的まとまった平地が広がるにすぎない。兵庫県との境には扇ノ山・氷ノ山(須賀ノ山)・三室山、岡山県との境には那岐山・三国山など標高一〇〇〇―一五〇〇メートル級の山があり、県境地帯の多くは氷ノ山後山那岐山国定公園に含まれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 