谷中天王寺町
やなかてんのうじまち
[現在地名]台東区谷中七丁目
明治二四年(一八九一)旧谷中村天王寺前・銀杏横町・芋坂を合併して起立した。東は上根岸町、谷中本村(現荒川区)、西は谷中茶屋町・谷中初音町二―三丁目、南は上野桜木町、北は日暮里村(現荒川区)。江戸時代はほとんどが天王寺(旧感応寺)の境内で、明治以降は他の寺地とともに谷中村へ合併された。天台宗吉祥院は初め出羽羽黒山末で霊巌島(現中央区)にあり、明和二年(一七六五)天台宗に転じ、寛政二年(一七九〇)に谷中感応寺境内を借地して移転した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 