日暮里(読み)につぽり

日本歴史地名大系 「日暮里」の解説

日暮里
につぽり

古く新堀につぽりまたは入堀と書いたが、江戸時代中期頃には日暮里、「ひぐらしの里」といわれるようになり、つつじの植えられた寺院の庭園が続く江戸名所の一つともなった。その範囲は谷中感応やなかかんのう(現台東区天王寺)裏門辺りから道灌どうかん山方面をさし、現在のJR山手線・京浜東北線常磐線をまたいだ東西一帯にあたる。西部の台地には寺院が多く、東部低地には農村が広がっていた。新堀村谷中本村の総鎮守諏方すわ神社の境内は諏訪すわ台とよばれ、ここからの眺望を同社別当浄光じようこう寺の住職宝山は諸家の詩歌に求め、享保一三年(一七二八)「日暮里浄光寺八景詩歌」を定めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日暮里」の意味・わかりやすい解説

日暮里
にっぽり

東京都荒川区南西部にある町名。古くは新堀(にいぼり)で新開拓地の意という。山手(やまのて)線日暮里駅、西日暮里駅、京成電鉄日暮里駅がある。日暮里・舎人ライナー起点の日暮里駅北西の山手台地末端の道灌山(どうかんやま)は、近世からの行楽地で、春の桜、秋の紅葉が美しく、日の暮れるのも忘れるということで、1889年(明治22)正式に日暮里の字をあて町名としたもの。西日暮里のうち山手線内側は、谷中(やなか)に続く寺町外側通りの金融機関を囲んで印刷・めっき工場などが多く、東京下町の工業地域を形成している。

[菊池万雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日暮里」の意味・わかりやすい解説

日暮里
にっぽり

東京都荒川区南西部の地区。小田原藩北条氏の家臣遠山氏の居館があった頃,堀が造成されたことにより「新堀」といわれた。のち「ひぐらしの里」とも称されるようになり,日暮里と書くようになったといわれる。 JR山手線以西の台地には特に寺が多く,江戸時代から明治期にかけては,風流人の散策地で知られたところ。山手線以東の低地は,小工場,商店住宅の混在地区。 JR日暮里駅は京浜東北線と常磐線の分岐点で,京成電鉄本線と接続する。東京地下鉄千代田線西日暮里駅がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「日暮里」の意味・わかりやすい解説

日暮里【にっぽり】

東京都荒川区南西部地区。東部の道灌山の台地を除き大部分が低地で,小工場,住宅の混在地域をなす。常磐線,東北本線,京浜東北線,京成電鉄本線,地下鉄千代田線が通じ,日暮里,西日暮里両駅がある。
→関連項目三河島

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android