烏山(読み)からすやま

精選版 日本国語大辞典 「烏山」の意味・読み・例文・類語

からすやま【烏山】

  1. [ 一 ] 栃木県東部、那珂川中流西岸の地名烏山藩の置かれた那須氏城下町特産物に和紙、タバコがある。
  2. [ 二 ] 東京都世田谷区の地名。京王線が通じる住宅地北部には、関東大震災後、都心から二七寺が移転して形成した寺町がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「烏山」の意味・わかりやすい解説

烏山
からすやま

栃木県中東部、那須郡(なすぐん)にあった旧町名(烏山町(まち))。現在は那須烏山市(なすからすやまし)の東部を占める地域。東部は茨城県と境を接する。旧烏山町は1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)境、向田(むかだ)、七合(ななごう)の3村と合併。2005年(平成17)那須郡南那須町(みなみなすまち)と合併して市制施行、那須烏山市となった。JR烏山線終点。国道294号が走る。旧町域の中心烏山は那珂(なか)川西岸に発達した河岸段丘上にあり、中世は那須氏、近世は烏山藩の城下町として栄え、現在もその名残(なごり)をとどめている。産業の中心は農業で、米作は那珂川沿岸低地と、東部の八溝(やみぞ)山地、西部の塩那(えんな)丘陵を刻む荒川、江(え)川などの谷底平野において行われる。また、近世から葉タバコ栽培も盛んであったが、近年はナシ、ウメなどの果樹栽培や畜産が増加している。近代的工業の発展は遅れているが、伝統的和紙作り(烏山和紙)が残っている。南部は那珂川県立自然公園になっている。八雲神社の山あげ祭は国指定重要無形民俗文化財。那須氏の菩提寺(ぼだいじ)天性(てんしょう)寺、烏山藩主大久保氏の菩提寺太平寺や竜門ノ滝がある。

[櫻井明久]

『加倉井健蔵著『烏山風土記』(1966・新生社)』『『烏山町史』(1978・烏山町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「烏山」の意味・わかりやすい解説

烏山
からすやま

栃木県東部,那須烏山市東部の旧町域。八溝山地の南西斜面,那珂川の流域にある。1889年町制。1954年境村,七合村,向田村の 3村と合体。2005年南那須町と合体して那須烏山市となった。中心地区の烏山は河岸段丘上にあり,近世は烏山藩の城下町。明治以降はこの地方の商業町となった。機械,繊維,木工などの工業があり,和紙を特産。周辺ではタバコが栽培される。烏山の山あげ行事(→山あげ祭)は国の重要無形民俗文化財に指定されており,2016年に「山・鉾・屋台行事」の一つとして国際連合教育科学文化機関 UNESCOの世界無形遺産に登録された。一部は那珂川県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「烏山」の意味・わかりやすい解説

烏山[町]【からすやま】

栃木県東部,那須郡の旧町。アユで著名な那珂(なか)川流域と周辺の丘陵地を占める。那珂川西岸の中心市街は城下町として発達,烏山線の終点で,繊維・金属工業が行われ,和紙などを特産。農村部では米,葉タバコを多産。八雲神社は山揚げ祭で有名。2005年10月,那須郡南那須町と合併し市制,那須烏山市となる。92.86km2。1万9246人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「烏山」の意味・わかりやすい解説

烏山 (からすやま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android