豊公伏見城ノ図(読み)ほうこうふしみじようノず

日本歴史地名大系 「豊公伏見城ノ図」の解説

豊公伏見城ノ図
ほうこうふしみじようノず

解説 城下町時代の伏見の復元絵図。およそ六〇〇ほどの武家屋敷中心に、町家地区・街路河川・堀・城郭などを丹念に描く。同様の復元絵図には、伏見城下総絵図(若林正治氏蔵)など数種あるが、いずれも江戸時代中期以降の制作と思われる。流布図であるため誤記もみられ、問題がある。なお本図は昭和四年(一九二九)刊「御大礼記念京都府伏見町誌」が挿図として載せる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む