豊公伏見城ノ図(読み)ほうこうふしみじようノず

日本歴史地名大系 「豊公伏見城ノ図」の解説

豊公伏見城ノ図
ほうこうふしみじようノず

解説 城下町時代の伏見の復元絵図。およそ六〇〇ほどの武家屋敷中心に、町家地区・街路河川・堀・城郭などを丹念に描く。同様の復元絵図には、伏見城下総絵図(若林正治氏蔵)など数種あるが、いずれも江戸時代中期以降の制作と思われる。流布図であるため誤記もみられ、問題がある。なお本図は昭和四年(一九二九)刊「御大礼記念京都府伏見町誌」が挿図として載せる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む