豊富郷(読み)とよとみごう

日本歴史地名大系 「豊富郷」の解説

豊富郷
とよとみごう

近世の郷名。なまって「とよずみ」「といずみ」とよばれ「豊住」とも書かれる。

福知山藩(朽木氏時代)では領内を四郷に分けて管轄したがその一郷であり、おおむね和久わく川流域(豊富谷)の諸村をさした。天明二年(一七八二)三月の奥野部おくのべ村庄屋の覚書(「福知山領田高畑高控」芦田重左衛門家蔵)によると豊富郷は、岩井いわい・奥野部・和久寺わくでら大門だいもん新庄しんじよ半田はんだ今安いまやす小野脇おのわき(今安村の枝村)拝師はいし榎原えばら石場いしば北山きたやま畑中はたけなか樽水たるみだん小牧こまき下戸さげと(小牧村の枝村)の一七ヵ村(七千四三六石余)である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む