安村(読み)あしやすむら

日本歴史地名大系 「安村」の解説

安村
あしやすむら

面積:一四七・七四平方キロ

郡の西端に位置し、北は北巨摩郡武川むかわ村・韮崎市、東は白根しらね町・櫛形くしがた町、南は南巨摩郡増穂ますほ町・早川はやかわ町、西は長野県上伊那かみいな長谷はせ村。村の中央部を長谷村に通じる南アルプス林道が通る。村面積の九六パーセントが森林という山村で、東部には大崖頭おおがれあたま山・高谷たかたに山が、西部には三〇〇〇メートル級のきた岳をはじめ小太郎こたろう山・中白根山があり、村境には櫛形山三峰みつみね岳・横川よこがわ岳・伊那荒倉いなあらくら岳・大仙丈おおせんじようヶ岳・仙丈ヶ岳・小仙丈こせんじようヶ岳・双児ふたご山・駒津こまつ峰・栗沢くりさわ山・アサヨ峰・たか峰・観音かんのん岳・薬師やくし岳・つじ山・千頭星せんとうほし山という二〇〇〇メートルから三〇〇〇メートルに達する山々が連なる。東部には東流して甲府盆地に流れ出る御勅使みだい川が、西部には南流して早川となる野呂のろ川がある。村中央部に夜叉神やしやじん峠があり、ここを糸魚川静岡構造線(フォッサマグナ)の大断層が南北に走る。古代・中世に関する史料は見当らない。

近世には芦倉あしくら村・安通あんつう村の二ヵ村があり、芦倉村が現芦安村の大半を占める。芦倉村は巨摩郡武川筋に、安通村は同郡西郡筋に属する。二ヵ村とも集落は東部の御勅使川沿いにある。二ヵ村とも慶長古高帳では幕府領、元禄郷帳では領主名は記されていない。宝永元年(一七〇四)甲府藩領となり、享保九年(一七二四)以降は幕府領。同年の支配代官は芦倉村は甲府代官、その後の変遷は元文四年(一七三九)から延享四年(一七四七)まで上飯田代官、以後両代官支配が交互に続き、文政四年(一八二一)以降市川代官支配(芦安村誌)。安通村も初め甲府代官支配だが、以後の変遷は必ずしも明らかでなく、芦倉村と同じと推測される(同書)。入会山が芦倉村南東部から安通村南西部にかけての曾禰・出沢・いなご沢・やろく沢・釜口沢・かつら沢・かみ新居沢の七ヵ所にあるほか、芦倉村北東部の千頭星山南東部にも入会地があり、山元の芦倉村・安通村をはじめ須沢すさわ村・大嵐おおあらし(現白根町)上条南割かみじようみなみのわり村・上条中割かみじようなかのわり(現韮崎市)六科むじな(現八田村)竜王りゆうおう(現竜王町)など三六ヵ村の入会であった(「芦倉村明細帳」芦安村誌など)


安村
やすむら

[現在地名]峰山町字安

竹野川左岸の支流小西こにし川を挟んで位置し、集落は左岸にある。西山にしやま・小西村への道が通る。峯山藩領。

中世末の丹後国御檀家帳に「よしわらの里屋す 御一家也、大なる城也 吉原殿」とみえ、藤田彦三郎・後藤新治郎・後藤総左衛門尉の名が記される。また、当地の稲代吉原いなしろよしわら神社に蔵される天正四年(一五七六)七月二八日の年紀をもつ棟札に「安村」とみえる。

江戸時代に入っても吉原庄のうちで、延宝八年(一六八〇)改の峯山領御知行郷村高帳に吉原庄のうち安分として高三七三・〇七五石(ほかに新田高〇・七四石)が記され、元禄年間(一六八八―一七〇四)の御領地高辻帳に至って安村とでる。


安村
やすむら

[現在地名]明智町横通よこどおり 安主やす

東は岩竹やだけ村、西は土助どうすけ村に接する山中の小村。明徳元年(一三九〇)七月一七日の足利義満袖判御教書写(遠山文書)に、遠山とおやま手向とうげ郷のうちとして「安主名」などがあり、遠山頼景に地頭職が安堵されている。これらの地は以後永正八年(一五一一)まで代々遠山氏に安堵される(同年一二月八日「足利義稙袖判御教書写」同文書)。なお嘉吉元年(一四四一)一二月一五日の足利将軍家御教書写(内閣文庫蔵古文書集)では「案主名」と記される。



あんどむら

面積:四・八八平方キロ

奈良盆地西北部、大和川以北の盆地標高最低部に立地。東と北は大和郡山市、西は斑鳩いかるが町、南は磯城しき郡川西町・北葛城郡河合町。奈良盆地の諸河川は当村南境付近で合流して大和川となり、村西限を富雄とみお川が南流、南部を岡崎おかざき川が西南流。低湿地のため藺草の栽培が盛んで灯心の産地であった。古代の飽波あくなみ郷の地で、斑鳩―飛鳥を結ぶ太子たいし道が東南から西北に村内を斜行している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android