安村
あしやすむら
面積:一四七・七四平方キロ
郡の西端に位置し、北は北巨摩郡武川村・韮崎市、東は白根町・櫛形町、南は南巨摩郡増穂町・早川町、西は長野県上伊那郡長谷村。村の中央部を長谷村に通じる南アルプス林道が通る。村面積の九六パーセントが森林という山村で、東部には大崖頭山・高谷山が、西部には三〇〇〇メートル級の北岳をはじめ小太郎山・中白根山があり、村境には櫛形山・三峰岳・横川岳・伊那荒倉岳・大仙丈ヶ岳・仙丈ヶ岳・小仙丈ヶ岳・双児山・駒津峰・栗沢山・アサヨ峰・高峰・観音岳・薬師岳・辻山・千頭星山という二〇〇〇メートルから三〇〇〇メートルに達する山々が連なる。東部には東流して甲府盆地に流れ出る御勅使川が、西部には南流して早川となる野呂川がある。村中央部に夜叉神峠があり、ここを糸魚川静岡構造線(フォッサマグナ)の大断層が南北に走る。古代・中世に関する史料は見当らない。
近世には芦倉村・安通村の二ヵ村があり、芦倉村が現芦安村の大半を占める。芦倉村は巨摩郡武川筋に、安通村は同郡西郡筋に属する。二ヵ村とも集落は東部の御勅使川沿いにある。二ヵ村とも慶長古高帳では幕府領、元禄郷帳では領主名は記されていない。宝永元年(一七〇四)甲府藩領となり、享保九年(一七二四)以降は幕府領。同年の支配代官は芦倉村は甲府代官、その後の変遷は元文四年(一七三九)から延享四年(一七四七)まで上飯田代官、以後両代官支配が交互に続き、文政四年(一八二一)以降市川代官支配(芦安村誌)。安通村も初め甲府代官支配だが、以後の変遷は必ずしも明らかでなく、芦倉村と同じと推測される(同書)。入会山が芦倉村南東部から安通村南西部にかけての曾禰・出沢・いなご沢・やろく沢・釜口沢・かつら沢・かみ新居沢の七ヵ所にあるほか、芦倉村北東部の千頭星山南東部にも入会地があり、山元の芦倉村・安通村をはじめ須沢村・大嵐村(現白根町)、上条南割村・上条中割村(現韮崎市)、六科村(現八田村)、竜王村(現竜王町)など三六ヵ村の入会であった(「芦倉村明細帳」芦安村誌など)。
安村
やすむら
[現在地名]峰山町字安
竹野川左岸の支流小西川を挟んで位置し、集落は左岸にある。西山・小西村への道が通る。峯山藩領。
中世末の丹後国御檀家帳に「よしわらの里屋す 御一家也、大なる城也 吉原殿」とみえ、藤田彦三郎・後藤新治郎・後藤総左衛門尉の名が記される。また、当地の稲代吉原神社に蔵される天正四年(一五七六)七月二八日の年紀をもつ棟札に「安村」とみえる。
江戸時代に入っても吉原庄のうちで、延宝八年(一六八〇)改の峯山領御知行郷村高帳に吉原庄のうち安分として高三七三・〇七五石(ほかに新田高〇・七四石)が記され、元禄年間(一六八八―一七〇四)の御領地高辻帳に至って安村とでる。
安村
やすむら
[現在地名]明智町横通 安主
東は岩竹村、西は土助村に接する山中の小村。明徳元年(一三九〇)七月一七日の足利義満袖判御教書写(遠山文書)に、遠山庄手向郷のうちとして「安主名」などがあり、遠山頼景に地頭職が安堵されている。これらの地は以後永正八年(一五一一)まで代々遠山氏に安堵される(同年一二月八日「足利義稙袖判御教書写」同文書)。なお嘉吉元年(一四四一)一二月一五日の足利将軍家御教書写(内閣文庫蔵古文書集)では「案主名」と記される。
安
村
あんどむら
面積:四・八八平方キロ
奈良盆地西北部、大和川以北の盆地標高最低部に立地。東と北は大和郡山市、西は斑鳩町、南は磯城郡川西町・北葛城郡河合町。奈良盆地の諸河川は当村南境付近で合流して大和川となり、村西限を富雄川が南流、南部を岡崎川が西南流。低湿地のため藺草の栽培が盛んで灯心の産地であった。古代の飽波郷の地で、斑鳩―飛鳥を結ぶ太子道が東南から西北に村内を斜行している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 