福知山藩(読み)ふくちやまはん

改訂新版 世界大百科事典 「福知山藩」の意味・わかりやすい解説

福知山藩 (ふくちやまはん)

丹波国天田郡福知山(現,京都府福知山市)に藩庁を置いた譜代小藩。初期の有馬氏は外様中藩。1585年(天正13)小野木重勝が3万1000石で入封したが,関ヶ原の戦で西軍に味方して自刃し除封となる。1600年(慶長5)6万石で入封した有馬豊氏は,父則頼の所領摂津三田(さんだ)2万石を併せ,過酷な総検地で石高を12万石とした。本格的な城郭はこの時代に整備完成したものといわれる。21年(元和7)には岡部長盛,24年(寛永1)には稲葉紀通が入封しているが,紀通は発狂して家臣を殺し除封。49年(慶安2)より松平深溝)忠房の治世20年を経て,69年(寛文9)朽木稙昌(くつきたねまさ)が3万2000石で入封。統治体制はようやく定着をみるが,享保(1716-36)のころ大火,洪水,大地震,大凶作などが相次ぎ藩財政は極度に悪化した。厳しい節約令と年貢増収などで藩政改革を試みたが,1732,33年と2年続きの大凶作に対応できず,34年に大一揆が勃発した。1860年(万延1)には過酷な諸取締りに反抗した大規模な百姓一揆が起こり,藩側はその大半を廃止した。8代昌綱は蘭学大名として知られ,9代綱方,10代綱条は藩校惇明館を興し好学の風を進めた。幕末期には飯田節(みさお)を中心とする12人の尊攘派が,目付角川彦右衛門を暗殺している。特産物として綿,漆,蠟,サンショウなどがあり,朽木氏時代の藩領は天田郡62ヵ村3万0890石と近江国高島郡4ヵ村1110石。1871年(明治4)福知山県となり,豊岡県を経て76年京都府に所属する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福知山藩」の意味・わかりやすい解説

福知山藩
ふくちやまはん

丹波(たんば)国福知山(京都府福知山市)周辺を領有した譜代(ふだい)藩。1600年(慶長5)有馬豊氏(ありまとようじ)が6万石で入封。のち有馬氏が久留米(くるめ)に転じると、丹波亀山(かめやま)から岡部長盛(ながもり)(5万石)が入封。1624年(寛永1)長盛が美濃(みの)(岐阜県)大垣に転じ、ついで稲葉紀通(のりみち)(4万5000石)が摂津(大阪府)中島より入ったが、紀通は48年(慶安1)狂気により自殺、除封となる。翌49年三河(愛知県)刈谷(かりや)から松平(深溝(ふこうず))忠房(ただふさ)(4万5900石)が入封。のち1669年(寛文9)肥前(長崎県)島原に転じ、かわって常陸(ひたち)(茨城県)土浦から朽木稙昌(くつきたねまさ)(3万2000石)が入封。以後13代続いて廃藩置県に至る。その間、10代綱方(つなかた)のとき藩校惇明館(じゅんめいかん)を開いた。享保(きょうほう)(1716~36)ごろになると藩財政は困窮し、5代朽木玄綱(とうつな)のとき藩財政改革を行ったが、住民の反発を招き、1734年(享保19)強訴(ごうそ)となった。また12代綱張(つなはる)のときには相次ぐ厳しい倹約令と物資統制を行ったことに領民が反発し、1860年(万延1)市川騒動とよばれる大規模な強訴が起き、四郷の農民は大挙して豪商、村役人宅へ打毀(うちこわし)をかけた。1871年(明治4)廃藩、福知山県、豊岡県を経て京都府に編入された。

[井上正一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「福知山藩」の解説

ふくちやまはん【福知山藩】

江戸時代丹波(たんば)国天田(あまた)郡福知山(現、京都府福知山市)に藩庁をおいた、初め外様(とざま)藩、のち譜代(ふだい)藩。藩校は惇明館(じゅんめいかん)。1600年(慶長(けいちょう)5)の関ヶ原の戦いでの戦功により、有馬豊氏(ありまとようじ)が6万石で入り立藩した(外様)。以後、天領をはさみつつ、岡部長盛(ながもり)(譜代5万石)、稲葉紀通(のりみち)(外様4万5000石)、松平(深溝(ふこうず))忠房(ただふさ)(譜代4万5900石)と続いた。次いで、常陸(ひたち)国土浦(つちうら)藩から譜代の朽木稙昌(くつきたねまさ)が3万2000石で入封(にゅうほう)。以後明治維新まで朽木氏が13代続いた。8代昌綱(まさつな)は蘭学の研究で知られ蘭学大名と称された。9代倫綱(ともつな)、10代綱方(つなかた)も領民の教化に熱心で、藩校惇明館もこの時期に開設された。1871年(明治4)の廃藩置県で福知山県となり、その後、豊岡(とよおか)県を経て76年京都府に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福知山藩」の意味・わかりやすい解説

福知山藩
ふくちやまはん

江戸時代,丹波国福知山地方 (京都府) を領有した藩。天正 18 (1590) 年小野木公郷が豊臣秀吉の命により3万 1000石で入封したが,関ヶ原の戦いで西軍に属したため除封され,代って有馬豊氏が遠江 (静岡県) 横須賀から6万 1000石で入封 (のち8万 1000石) 。次いで元和7 (1621) 年岡部氏3万 4000石,寛永1 (24) 年稲葉氏4万 5700石,慶安2 (49) 年松平 (深溝) 氏3万 2000石を経て,寛文9 (69) 年朽木 (くつき) 氏3万 2000石が入封して廃藩置県にいたった。朽木氏は譜代,江戸城帝鑑間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「福知山藩」の解説

福知山藩

丹波国、福知山(現:京都府福知山市)周辺を領有した藩。慶長年間に外様の有馬豊氏(とようじ)が6万石で入封。以後の藩主に岡部氏(譜代)、稲葉氏(外様)など。寛文年間に譜代の朽木稙昌(たねまさ)が常陸国から3万2000石で入封、以後朽木氏が幕末まで藩主をつとめた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

百科事典マイペディア 「福知山藩」の意味・わかりやすい解説

福知山藩【ふくちやまはん】

福知山

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android