豊浦ねぎ(読み)とようらねぎ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「豊浦ねぎ」の解説

豊浦ねぎ[葉茎菜類]
とようらねぎ

近畿地方滋賀県地域ブランド
主に蒲生郡安土町豊浦地区で生産されている。京都九条ねぎに似た青ねぎだが、根元の白い部分が多く、やわらかく細身である。筋が無く繊維もやわらかい。緑と白の色味が美しく煮くずれしないため、すき焼き用に適する。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「豊浦ねぎ」の解説

豊浦ねぎ

滋賀県近江八幡市安土町で生産される九条系の青ネギ。細身で根元はやや曲がっている。同市の豊浦地区で古くから栽培されている在来種で、江戸時代から本格的栽培が始まったとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む