20世紀日本人名事典 「豊田勝秋」の解説 豊田 勝秋トヨダ カツアキ 昭和期の鋳金家 生年明治30(1897)年9月24日 没年昭和47(1972)年4月22日 出生地福岡県久留米市 学歴〔年〕東京美術学校(現・東京芸術大学)鋳造科〔大正9年〕卒,東京美術学校研究科〔大正12年〕修了 主な受賞名〔年〕西日本文化賞〔昭和44年〕 経歴大正13年東京高等工芸学校助教授。のち鹿児島女子短大、佐賀大各教授を務めた。昭和2年第8回帝展に第4部美術工芸が設けられ、「鋳銅花盛」を出品、以来帝展、文展、日展に出品。6年「鋳銅花器」帝展特選、14年文展出品の「四方花挿」などが代表作。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊田勝秋」の解説 豊田勝秋 とよだ-かつあき 1897-1972 昭和時代の鋳金家。明治30年9月24日生まれ。大正15年工芸グループの无型(むけい),昭和9年実在工芸美術会を高村豊周(とよちか)らと設立。6年帝展で「鋳銅花さし」が特選となり,以後帝展,新文展,日展などで活躍した。13年東京高等工芸(現千葉大)教授,28年佐賀大教授。昭和47年4月22日死去。74歳。福岡県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by