高村豊周(読み)タカムラ トヨチカ

20世紀日本人名事典 「高村豊周」の解説

高村 豊周
タカムラ トヨチカ

大正・昭和期の鋳金家,歌人 東京美術学校教授。



生年
明治23(1890)年7月1日

没年
昭和47(1972)年6月2日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京美術学校鋳造科〔大正4年〕卒

主な受賞名〔年〕
帝展特選〔昭和2年・3年・4年〕

経歴
高村光雲三男として生まれる。兄に高村光太郎。大正15年主観的表現を重視する工芸団体・无型(むけい)を組織。近代工芸運動を展開し、制作や評論をとおしてその中心人物となる。昭和8年より東京美術学校教授をつとめ、10年実在工芸美術会を組織、“用即美”を唱えた。戦後25年芸術院会員、33年日展理事、39年人間国宝となった。代表作に「鋳銅花器 鼎」「朧銀筒花生 落水賦」など。また短歌を好み「露光集」「歌ぶくろ」「おきなぐさ」「清虚集」の4歌集があり、「光太郎回想」「自画像」などの著書もある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高村豊周」の意味・わかりやすい解説

高村豊周 (たかむらとよちか)
生没年:1890-1972(明治23-昭和47)

鋳金家。高村光雲の三男として東京に生まれる。彫刻家・詩人の光太郎は長兄にあたる。18歳で津田信夫の門に入ったが,東京美術学校に学び1915年鋳金科を卒業。无型(むけい)(1926),実在工芸美術会(1935)を組織し,工芸の近代化運動に活躍した。作風造形の新鮮さを,惣型(そうがた),込型(こめがた),蠟型などの伝統的な技法の駆使によったものが多い。代表作に長野県小諸懐古園の《藤村詩碑》,《斜交紋花筒》(1928年帝展特選)などがある。また,与謝野鉄幹晶子夫妻師事して短歌を学び,《露光集》《歌ぶくろ》などの歌集,《光太郎回想》《自画像》などの著書がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高村豊周」の意味・わかりやすい解説

高村豊周
たかむらとよちか
(1890―1972)

鋳金家。彫刻家高村光雲(こううん)の三男として、東京・下谷(したや)に生まれる。兄は彫刻家・詩人の光太郎(こうたろう)。東京美術学校(現、東京芸術大学)鋳金科で津田信夫(しのぶ)に師事、1915年(大正4)卒業後、新しい工芸美術の確立を目ざし、1926年无会(むかい)を結成した。1927~1929年(昭和2~4)に帝展出品の「鋳銀盤」「斜交文花筒」「鋳銅花筒」が連続して特選となり、以後、帝展、文展、日展で審査員、理事等を務め、東京美術学校教授(1933~1944)として後進を指導した。1935年実在工芸美術会を設立して新様式の樹立に努めた。1950年芸術院会員となり、1964年には重要無形文化財保持者に認定された。作品は伝統的な器形をとりながらも明治の置物工芸から脱して、現代感覚を表出したものが多い。また詩歌を与謝野鉄幹(よさのてっかん)・晶子(あきこ)夫妻に学び、歌集『露光(ろこう)集』がある。

[原田一敏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高村豊周」の解説

高村豊周 たかむら-とよちか

1890-1972 大正-昭和時代の鋳金家。
明治23年7月1日生まれ。高村光雲の3男。高村光太郎の弟。津田信夫(しのぶ)に師事。无型(むけい)や実在工芸美術会などを組織。東京美術学校教授,金沢工芸専門学校教授。鋳金家協会会長などをつとめた。代表作に「藤村詩碑」「斜交紋花筒」など。芸術院会員。昭和39年人間国宝。昭和47年6月2日死去。81歳。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。著作に「光太郎回想」「自画像」,歌集に「歌ぶくろ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「高村豊周」の解説

高村 豊周 (たかむら とよちか)

生年月日:1890年7月1日
大正時代;昭和時代の鋳金家;歌人。東京美術学校教授;人間国宝
1972年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android