豊田堰(読み)とよだぜき

日本歴史地名大系 「豊田堰」の解説

豊田堰
とよだぜき

小貝こかい川下流の用水堰で、利根・小貝両川の合流点から上流約四キロにある。寛文九年(一六六九)新利根川が閉鎖されたのち、関東郡代伊奈氏は小貝川左岸二五村の用水として羽根野はねの(現北相馬郡利根町)を設け、南北用水路によって灌漑した。「利根川図志」には「羽根野に水門を開き、蚕養こかひ川の水をせき入れ用水の便たよりとす。明る十庚戌年功畢こうおは後天保十己亥年、この堰を豊田村に移す、今これを豊田堰といふ」とあり、天保一〇年(一八三九)には現在地に移ったものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 普請 はね 蚕養

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む