豊田堰(読み)とよだぜき

日本歴史地名大系 「豊田堰」の解説

豊田堰
とよだぜき

小貝こかい川下流の用水堰で、利根・小貝両川の合流点から上流約四キロにある。寛文九年(一六六九)新利根川が閉鎖されたのち、関東郡代伊奈氏は小貝川左岸二五村の用水として羽根野はねの(現北相馬郡利根町)を設け、南北用水路によって灌漑した。「利根川図志」には「羽根野に水門を開き、蚕養こかひ川の水をせき入れ用水の便たよりとす。明る十庚戌年功畢こうおは後天保十己亥年、この堰を豊田村に移す、今これを豊田堰といふ」とあり、天保一〇年(一八三九)には現在地に移ったものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 普請 はね 蚕養

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む