利根(読み)リコン

デジタル大辞泉 「利根」の意味・読み・例文・類語

り‐こん【利根】

[名・形動]
生まれつき賢いこと。利発。⇔鈍根
口のきき方がうまいこと。また、そのさま。
「さのみ―にいはぬもの」〈浄・曽根崎
[類語]利口利発怜悧れいり聡明そうめい発明慧敏けいびん明敏才気煥発かんぱつ穎悟えいご賢明賢いさと鋭敏機敏俊敏鋭い目聡い賢しい過敏敏感炯眼けいがん英明英邁犀利さいりシャープ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「利根」の意味・読み・例文・類語

り‐こん【利根】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。教えを受けて修行する者の性質、資質がすぐれていること。また、その資質。利根・鈍根の二根、利根・中根・鈍根の三根などを数える。〔勝鬘経義疏(611)〕
    1. [初出の実例]「迦蘭仙、利根明了也、先づ彼を可度」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)
  3. ( 形動 ) 生まれつき頭脳の働きがすぐれていること。また、その天性。また一般に、賢いこと。利発なこと。またそのさま。
    1. [初出の実例]「第三宮は〈略〉御幼稚の時より、利根(リコン)聰明に御坐せしかば」(出典:太平記(14C後)一)
  4. ( 形動 ) 弁舌がたくみで気転がきくこと。口がうまいこと。また、そのさま。口利根。
    1. [初出の実例]「もとより女の姓はひがめり。〈略〉口は利根にして心あさし」(出典:盲安杖(1619))

利根の語誌

「りこう(利口)」とは別語で、両者の区別は中世期まで明確であったが、近世に入ると混用され、「利口」に吸収された。


とね【利根】

  1. 群馬県北端の郡。利根川上流域の山岳地帯で、新潟福島・栃木の各県と接する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「利根」の意味・わかりやすい解説

利根(町)
とね

茨城県南部、北相馬郡(きたそうまぐん)にある町。1955年(昭和30)布川(ふかわ)町と文(ふみ)、文間(もんま)、東文間の3村が合併して成立。利根川、小貝(こかい)川の流域低地と北相馬台地の東端よりなる。中心集落は布川で、主要地方道千葉―龍ケ崎(りゅうがさき)線が、利根川対岸の千葉県我孫子(あびこ)市布佐(ふさ)と栄橋を通じて結ばれ、JR成田線布佐駅に連絡する。江戸時代は利根川、小貝川の付け替え、改修、新利根川の掘削など治水事業が盛んに行われ、新田(しんでん)が多くできた。布川は利根川水運の河岸(かし)として繁栄し、『利根川図志』の著者である医師赤松宗旦(そうたん)(1806―1862)ほか、書家俳人狂歌師などを輩出した地方文化の盛んな町でもあった。米作中心の農業がおもであるが、マイカー時代に入り住宅地が造成され、東京のベッドタウン化した。地蔵市(じぞういち)(植木市)の開かれる徳満寺(とくまんじ)は国指定重要文化財の金銅板両界曼荼羅(まんだら)を所有(東京国立博物館で展示)。面積24.86平方キロメートル、人口1万5340(2020)。

[櫻井明俊]

『『利根町史1 眼でみる町の歴史』(1979・利根町)』



利根
とね

群馬県北部、利根郡にあった旧村名(利根村(むら))。現在は沼田市の東部全域を占める地域。旧利根村は、1956年(昭和31)赤城根(あかぎね)、東(あずま)の2村が合併して成立。2005年(平成17)沼田市に編入。中央を片品(かたしな)川が南流し、沿岸には断続的に河岸段丘が発達し、段丘面は畑が多く、野菜や良質のダイズが生産される。また、観光リンゴ園が多い。国道120号が通じ、尾瀬(おぜ)への通路にあたる。旧村の中心の追貝(おっかい)には国の天然記念物及び名勝の吹割渓(ふきわれけい)ならびに吹割瀑があり、遊歩道が整備されている。旧村域に1965年竣工(しゅんこう)した薗原(そのはら)ダムと薗原湖に近い上流に老神温泉(おいがみおんせん)がある。

[村木定雄]

『『利根村誌』(1973・利根村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「利根」の意味・わかりやすい解説

利根[町] (とね)

茨城県南縁部,北相馬郡の町。人口1万7473(2010)。利根川北岸の低地を占める。中心集落の布川(ふかわ)は江戸時代,利根川水運の河港として栄えた。河港の廃止などで人口減少が続いたが,1970年代に住宅地が開発され,人口が増加した。栄橋によって対岸の千葉県我孫子(あびこ)市と結ばれ,JR成田線布佐駅が近い。81年8月の小貝川水害では全耕地の9割が冠水し,大被害を受けた。《利根川図志》を著した赤松宗旦は布川の出身である。縄文早期の花輪台貝塚がある。
執筆者:


利根(群馬) (とね)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「利根」の意味・わかりやすい解説

利根
とね

群馬県北東部,沼田市東部の旧村域。片品川流域にある。 1956年東村と赤城根村が合体して利根村が成立。 2005年沼田市に編入。中心集落は追貝。養蚕,野菜栽培,酪農などが行なわれる。北西部の吹割渓谷ならびに吹割滝は国の名勝・天然記念物。南部に老神温泉,薗原ダムがある。一部は赤城県立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「利根」の意味・わかりやすい解説

利根[町]【とね】

茨城県南部,北相馬郡の町。利根川小貝(こかい)川の合流点付近を占め,中心の布川(ふかわ)は利根水運の河港として栄えた。稲作が盛ん。宅地開発が進んでいる。機器類,食品などの工場もある。利根川にかかる栄橋で千葉県と結ばれる。東日本大震災で,町内において被害が発生。24.90km2。1万7473人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「利根」の読み・字形・画数・意味

【利根】りこん

利発な性格。

字通「利」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android