茨城県南部、北相馬郡(きたそうまぐん)にある町。1955年(昭和30)布川(ふかわ)町と文(ふみ)、文間(もんま)、東文間の3村が合併して成立。利根川、小貝(こかい)川の流域低地と北相馬台地の東端よりなる。中心集落は布川で、主要地方道千葉―龍ケ崎(りゅうがさき)線が、利根川対岸の千葉県我孫子(あびこ)市布佐(ふさ)と栄橋を通じて結ばれ、JR成田線布佐駅に連絡する。江戸時代は利根川、小貝川の付け替え、改修、新利根川の掘削など治水事業が盛んに行われ、新田(しんでん)が多くできた。布川は利根川水運の河岸(かし)として繁栄し、『利根川図志』の著者である医師赤松宗旦(そうたん)(1806―1862)ほか、書家、俳人、狂歌師などを輩出した地方文化の盛んな町でもあった。米作中心の農業がおもであるが、マイカー時代に入り住宅地が造成され、東京のベッドタウン化した。地蔵市(じぞういち)(植木市)の開かれる徳満寺(とくまんじ)は国指定重要文化財の金銅板両界曼荼羅(まんだら)を所有(東京国立博物館で展示)。面積24.86平方キロメートル、人口1万5340(2020)。
[櫻井明俊]
『『利根町史1 眼でみる町の歴史』(1979・利根町)』
群馬県北部、利根郡にあった旧村名(利根村(むら))。現在は沼田市の東部全域を占める地域。旧利根村は、1956年(昭和31)赤城根(あかぎね)、東(あずま)の2村が合併して成立。2005年(平成17)沼田市に編入。中央を片品(かたしな)川が南流し、沿岸には断続的に河岸段丘が発達し、段丘面は畑が多く、野菜や良質のダイズが生産される。また、観光リンゴ園が多い。国道120号が通じ、尾瀬(おぜ)への通路にあたる。旧村の中心の追貝(おっかい)には国の天然記念物及び名勝の吹割渓(ふきわれけい)ならびに吹割瀑があり、遊歩道が整備されている。旧村域に1965年竣工(しゅんこう)した薗原(そのはら)ダムと薗原湖に近い上流に老神温泉(おいがみおんせん)がある。
[村木定雄]
『『利根村誌』(1973・利根村)』
茨城県南縁部,北相馬郡の町。人口1万7473(2010)。利根川北岸の低地を占める。中心集落の布川(ふかわ)は江戸時代,利根川水運の河港として栄えた。河港の廃止などで人口減少が続いたが,1970年代に住宅地が開発され,人口が増加した。栄橋によって対岸の千葉県我孫子(あびこ)市と結ばれ,JR成田線布佐駅が近い。81年8月の小貝川水害では全耕地の9割が冠水し,大被害を受けた。《利根川図志》を著した赤松宗旦は布川の出身である。縄文早期の花輪台貝塚がある。
執筆者:千葉 立也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新