豊茂村(読み)とよしげむら

日本歴史地名大系 「豊茂村」の解説

豊茂村
とよしげむら

[現在地名]長浜町豊茂

天保九年(一八三八)以前は上土谷かみつちや村と称し、天保郷帳にも「上土谷村」とある。ひじ川左岸山間部に位置する。

「大洲旧記」によると、永正七年(一五一〇)宇都宮宣綱が築城した笠間かさま城があり、宣綱の孫綱友は天正一五年(一五八七)下城し、曾孫の代から村庄屋となり以後世襲した。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)喜多郡の項に「上土谷村 日損所、茅山有」とある。村の耕地は、山田・山畑半々であった。元文五年(一七四〇)の「大洲秘録」には、土産として「米・大豆・胡麻・麦・芋・ケシ炭」をあげ、土地の概況を「近来貧の者多し」と伝えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ひじ 笠間

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む