象戯(読み)しよう(しやう)ぎ

普及版 字通 「象戯」の読み・字形・画数・意味

【象戯】しよう(しやう)ぎ

中国古代の将棋。今の将棋の原形は北宋ころにはじまる。〔五雑組、六、象戯〕象戲の、圍棋に(くら)べて(やや)易きは、に限りて、算ふること窮め易ければなり。其の小をてて大を圖り、人を制して人に制せられざるは、則ち一のみ。

字通「象」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む