デジタル大辞泉
「象」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょうシャウ【象】
- 〘 名詞 〙
- ① かたち。すがた。ありさま。形象。
- [初出の実例]「文字始二於易卦爻一〈略〉做レ之以二事物理象皃似一作二諸字一、以レ貝作二宝字類一」(出典:自然真営道(1753頃か)大序)
- 「満目凡て大陸の象(シャウ)を示す」(出典:愛弟通信(1894‐95)〈国木田独歩〉大連湾進撃)
- [その他の文献]〔荘子‐達生〕
- ② 易であらわれたかたち。占形(うらかた)。〔易経‐繋辞下〕
- ③ ( のり、てほんの意 ) 道理。人間が守らなければならないおきて。規則。法律。
- [初出の実例]「文を尊ぶ故に、人文を学でいつはり多し。されば五帝の象(シャウ)をたれ、蒼頡(さうけつ)か書をつくり」(出典:米沢本沙石集(1283)一〇末)
- [その他の文献]〔史記‐楽書〕
ぞうザウ【象】
- 〘 名詞 〙 ゾウ科に属する哺乳類の総称。体高二・五~三・五メートル。体はきわめて大きく、現存の陸生動物中最大。全体に灰色ないし灰黒色で皮膚は厚く体毛はほとんどない。四肢(しし)は太く柱状。耳は葉状で大きいが目は小さい。鼻と上くちびるが管状になって長くのび、水を吸い、手の働きをするほか攻撃の具にもなる。上あごの門歯が口外に長くのびて牙となり、象牙(ぞうげ)と呼ばれる。草食性で、力は強大。アジアゾウとアフリカゾウの二種が現存し、それぞれに属する亜種セイロンゾウ・マルミミゾウが著名である。マルミミゾウは耳の形などが他の亜種と異なるために、別の種とされる場合もある。中新世(約二〇〇〇万年前)ごろから栄えた動物で、多くの化石種がある。象牙は種々の細工物に利用。白象は、普賢菩薩(ふげんぼさつ)の使いと信じられ、菩薩の乗り物として名高い。古名、きさ。
- [初出の実例]「又普賢菩薩をみて象にのりて頂をなでたり」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
- 「しし、さう、虎のほうる声かくやとおもひしられたり」(出典:幸若・高たち(室町末‐近世初))
- [その他の文献]〔史記‐大宛伝〕
きさ【象】
- 〘 名詞 〙 象(ぞう)の古名。
- [初出の実例]「善勝白象(キサ)を下りて、怨家に施与して」(出典:大智度論平安初期点(850頃か)三四)
- 「けだもののきさ、如何。答、象をきさといへり」(出典:名語記(1275)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「象」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の象の言及
【舜】より
…舜の父は瞽叟(こそう)で暗黒神。舜の庶弟の象(しよう)と謀って舜を殺そうとするが失敗し,象はのち南方の有鼻の国に封ぜられた。舜は南巡して蒼梧(そうご)の野に崩じて九疑山に葬られたが,この九疑の神が楚巫の祀(まつ)る最高神で,《楚辞》離騒に歌われ,舜のあとを追うて湘水(しようすい)に没した二妣の娥皇・女英は,[湘君・湘夫人]になったという。…
※「象」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 