改訂新版 世界大百科事典 「五雑組」の意味・わかりやすい解説 五雑組 (ござっそ)Wǔ zá zǔ 中国,明代末期の謝肇淛(しやちようせつ)(1567-1624)の随筆集。16巻。天・地・人・物・事の5部に分け,古今の文献や実地の見聞などに基づいた豊富な話題を,柔軟な批評眼で取り上げている。特に民俗に関するものには興味深いデータが多い。日本でも江戸時代には広く愛読され,一種の百科全書的な用途で利用された。有能な行政官でもあり,多才な詩人でもあった著者らしい著述。五雑組とは五色の糸でよった組みひもの意。執筆者:入矢 義高 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by