象牙取引規制

共同通信ニュース用語解説 「象牙取引規制」の解説

象牙取引規制

ワシントン条約は激減するアフリカゾウを守るため、象牙の国際取引を原則禁止している。国内では種の保存法に基づき、規制前に入手したと証明し、環境省の登録機関「自然環境研究センター」から登録票の発行を受ければ売買できる。昨年の条約締約国会議では、象牙の国内市場閉鎖各国に求める決議を採択したが、日本は「規制前に輸入した象牙を適切に管理・取引しており閉鎖の対象外」として今後も容認する方針

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む