豺狼路に当たれりいずくんぞ狐狸を問わん(読み)サイロウミチニアタレリイズクンゾコリヲトワン

デジタル大辞泉 の解説

豺狼さいろうみちたれりいずくんぞ狐狸こりわん

《「後漢書」張綱伝から》やまいぬとおおかみが行く手にいるときに、どうして狐や狸を問題にしていられようか。大悪人が重要な地位にいて権力を振るっている場合、その下の小悪人より、大悪人をこそ除かなければならないことのたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

さいろう【豺狼】 路(みち)に当(あ)たれりいずくんぞ狐狸(こり)を問(と)わん

  1. ( 「後漢書‐張綱伝」の「而綱独埋車輪於洛陽都亭曰、豺狼当路、安問狐狸」から、行く手に山犬や狼がいる時、どうして狐や狸を問題にしていられようかの意 ) 大悪人が政治要路にいる場合、その下の小悪人よりも、まずその大悪人を除かなければならないというたとえ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む