日本歴史地名大系 「貝取村」の解説 貝取村かいどりむら 東京都:多摩市貝取村[現在地名]多摩市貝取一―五丁目・貝取・豊ヶ丘(とよがおか)一―六丁目・東寺方(ひがしてらがた)三丁目・和田(わだ)三丁目・関戸(せきど)六丁目・永山(ながやま)一―七丁目・桜ヶ丘(さくらがおか)一―四丁目・愛宕(あたご)一―四丁目東・北・西を乞田(こつた)村に囲まれ、北方に飛地関戸(せきど)がある。南は小野路(おのじ)村(現町田市)。北部を大橋(おおはし)川(乞田川)が北東へ流れる。田園簿に貝取村とみえ田三四石余・畑五四石余。旗本松平(宮石)新五左衛門領。ほかに大福(だいふく)寺領五石余。松平(宮石)新五左衛門直次は寛永一〇年(一六三三)に知行を宛行われ(多摩市史)、以後幕末まで続く(旧高旧領取調帳など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by