出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
江戸時代,幕府や大名が地方(じかた)知行取にあてがった土地。知行地。幕府が大名に与えた土地を領知,御家人に与えた土地を給知とよんだのに対し,幕府が旗本に与えた土地や各藩が地方知行取に与えた土地を当時は知行所といった。ただし,厳密には区別されず,武士の所領を総称して知行所とよぶこともある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…江戸時代の知行割は村高を基準に1村単位で給与されるのを原則としたが,相給方式をとることがしばしば行われ,江戸時代知行制の一特色となっている。相給例は地頭の知行所(旗本知行所,藩士知行所)にとくに著しい。公家領,寺社領でも少なくないが,領主の領分(大名領,天領)では少ない傾向にあった。…
…【笠松 宏至】
[近世]
江戸時代には主君から給与された所領知行は一代限りという原則のもとに,相続は許可制をとり,将軍代替りの際には判物(はんもつ)あるいは朱印状によって継目安堵が行われ,大名よりは判物や黒印状をもって行われた。朱印状によって安堵された所領は総称して朱印地というが,大名領が領分,旗本領が知行所と呼ばれるのに対し,狭義には寺社領のみを指す。これに対し大名による安堵地を黒印地という。…
…江戸時代,大名領主が家臣に与えた土地,あるいはその支配権。知行所と呼ばれることもあったが,大名の所領を領知,旗本・御家人の所領を知行所と呼んで区別した。給地を得たものを給人(きゆうにん)と呼んだ。…
…江戸時代,将軍より1万石以上の領地を与えられた大名の所領,あるいは,その所領支配の組織・機構を藩と呼ぶ。藩の呼称は,江戸幕府の大名領に対する公称ではなく,当時は〈領知〉あるいは〈知行所〉と呼ばれていた。藩が行政単位として公式に使用されたのは1868年(明治1),明治維新政府が旧大名領を藩と呼び,旧幕領に府県を置いたときから,71年の廃藩置県までのわずかの期間である。…
※「知行所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新