乞田村(読み)こつたむら

日本歴史地名大系 「乞田村」の解説

乞田村
こつたむら

[現在地名]多摩市乞田・永山ながやま一―七丁目・豊ヶ丘とよがおか一―六丁目・諏訪すわ一―六丁目・愛宕あたご一―四丁目・落合おちあい三―四丁目

和田わだ村の南にあり、東は連光寺れんこうじ村、南は山を境に小野路おのじ(現町田市)。中央部を乞田川(落合川)北東へ流れる。村域の大部分を丘陵が占める。古くは貝取かいどり村と一村であったという(風土記稿)。天正一五年(一五八七)五月八日、高麗こま横手よこて(現埼玉県日高市)領主であった山口重明は、北条氏重臣の松田憲秀より「関戸勝河村」の内から二五貫文を陣夫扶助等として宛行われ(「松田憲秀朱印状」山口文書)、次いで同一七年一〇月三日にも関戸せきどの「乞田」の内から二五貫文を宛行われた(「松田憲秀朱印状」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む