貝殻で海を測る(読み)かいがらでうみをはかる

精選版 日本国語大辞典 「貝殻で海を測る」の意味・読み・例文・類語

かいがら【貝殻】 で 海(うみ)を測(はか)

  1. ( 「漢書‐東方朔伝」の「以筦闚天、以蠡測海、以筳撞鐘」から ) 小さな貝殻で海の水を汲んで、海水の量をはかる意で、自分の狭い見聞、知識もとにして、大問題を議論することのたとえ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「貝殻で海を測る」の解説

貝殻で海を測る

小さな貝殻で海の水をくみ、海水の量をはかる。自分の狭い見識だけをもとにして、大きな問題を議論することのたとえ。

[解説] 「漢書―東方朔伝」にあることばから。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む