貞任山(読み)さだとうやま

日本歴史地名大系 「貞任山」の解説

貞任山
さだとうやま

歌津町と志津川しづがわ町の境界にあり、標高三六〇・三メートル。払川はらいかわの谷を隔てて北方田束たつがね山に対峙する。「観蹟聞老志」に「高遊嶺、田束西南有高嶺、往昔貞任携妓言逍遥閑吟焉、後人称貞任高遊嶺、貞任遠遊不見旧史」と不思議な伝承を記す。「封内名蹟志」は「郷人曰左足さたり長川ちやうかは森、其所拠不可暁」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 志津川 山名 照合

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む