志津川(読み)しづがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「志津川」の意味・わかりやすい解説

志津川
しづがわ

宮城県北東部、本吉郡(もとよしぐん)にあった旧町名(志津川町(ちょう))。現在は南三陸(みなみさんりく)町の南部を占める地域。1895年(明治28)本吉村が町制施行して志津川町となり、1955年(昭和30)戸倉(とくら)、入谷(いりや)の2村と合併。2005年(平成17)同郡歌津町(うたつちょう)と合併して南三陸町となった。リアス海岸志津川湾に面し、JR気仙沼(けせんぬま)線BRT(バス高速輸送システム)、国道45号、398号が通じる。林業、酪農水産養殖が盛んである。志津川湾内の椿島(つばきじま)のタブハマベンケイソウなどの暖地性植物群落は、国指定天然記念物。海岸一帯は、荒砥(あらと)崎、神割(かみわり)崎などの景勝地があり、三陸復興国立公園(旧、南三陸金華山国定公園)に指定されている。なお、志津川湾は2018年にラムサール条約登録湿地となった。1960年のチリ地震津波での被害を教訓に、沿岸には防潮堤が巡らされた。7月24、25日の荒島神社の神輿(しんよ)海上渡御も、チリ地震後に復活した神事である。

[長谷川典夫]

『『志津川町誌』全5冊(1989~1991・志津川町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「志津川」の意味・わかりやすい解説

志津川
しづがわ

宮城県北東部,南三陸町中・南部を占める旧町域。三陸海岸志津川湾に面する。 1895年町制。 2005年歌津町と合体して南三陸町となった。かつて藤原秀衡の子高衡の居城地。江戸時代には仙台藩直轄地として番所が置かれた。漁港があり,沿岸漁業浅海養殖が盛ん。水産加工業,製材業が立地する。志津川湾にある椿島は全島タブノキ原生林に覆われ,自生北限に近く,林下にはヤブツバキ (藪椿)をはじめ多くの暖地性植物が茂り,椿島暖地性植物群落として国の天然記念物に指定。海岸線は景勝地も多く,三陸復興国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「志津川」の意味・わかりやすい解説

志津川[町]【しづがわ】

宮城県北東部,本吉郡の旧町。志津川湾岸に主集落があり,江戸時代伊達(だて)氏の直轄地で生糸,海産物が取引された。農業では葉タバコ,野菜,畜産などを行い,漁業ではアワビ,ナマコ,ヒラメなどの中間育成などを行う。気仙沼線が通じる。湾内の椿島に暖地性植物群落(天然記念物)がある。2005年10月,本吉郡歌津町と合併し町制,本吉郡南三陸町となる。124.23km2。1万3848人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「志津川」の意味・わかりやすい解説

志津川 (しづがわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典・日本の観光資源 「志津川」の解説

志津川

(熊本県阿蘇郡南小国町)
日本の重要湿地500」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の志津川の言及

【志津川[町]】より

…人口1万4653(1995)。三陸海岸の南部,志津川湾に面し,北上高地から続く丘陵が海岸まで迫る。中心集落の志津川は,中世は葛西・千葉両氏が支配したが,近世には仙台藩の直轄地となり,東浜街道の宿駅が置かれ,生糸,海産物の取引でにぎわった。…

※「志津川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android