日本大百科全書(ニッポニカ) 「志津川」の意味・わかりやすい解説
志津川
しづがわ
宮城県北東部、本吉郡(もとよしぐん)にあった旧町名(志津川町(ちょう))。現在は南三陸(みなみさんりく)町の南部を占める地域。1895年(明治28)本吉村が町制施行して志津川町となり、1955年(昭和30)戸倉(とくら)、入谷(いりや)の2村と合併。2005年(平成17)同郡歌津町(うたつちょう)と合併して南三陸町となった。リアス海岸の志津川湾に面し、JR気仙沼(けせんぬま)線BRT(バス高速輸送システム)、国道45号、398号が通じる。林業、酪農、水産養殖が盛んである。志津川湾内の椿島(つばきじま)のタブ、ハマベンケイソウなどの暖地性植物群落は、国指定天然記念物。海岸一帯は、荒砥(あらと)崎、神割(かみわり)崎などの景勝地があり、三陸復興国立公園(旧、南三陸金華山国定公園)に指定されている。なお、志津川湾は2018年にラムサール条約登録湿地となった。1960年のチリ地震津波での被害を教訓に、沿岸には防潮堤が巡らされた。7月24、25日の荒島神社の神輿(しんよ)海上渡御も、チリ地震後に復活した神事である。
[長谷川典夫]
『『志津川町誌』全5冊(1989~1991・志津川町)』