負荊(読み)ふけい

精選版 日本国語大辞典 「負荊」の意味・読み・例文・類語

ふ‐けい【負荊】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「荊」は、罪人をむち打つイバラの杖。「史記‐廉頗藺相如伝」の「肉袒負荊、因賓客藺相如門罪」から ) みずから進んで杖で責め打たれようとすること。また、深く謝罪すること。
    1. [初出の実例]「負荊(フケイ)下被其咎、則蒙勑免綸言、静四海之逆乱、可聖朝之安泰候」(出典太平記(14C後)二八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む