買宴(読み)ばいえん

普及版 字通 「買宴」の読み・字形・画数・意味

【買宴】ばいえん

唐・五代のとき、皇帝の宴に銭帛を献じること。〔資治通鑑、後周紀二〕(太祖、広順二年)十二、~甲午(さき)の靜、買宴絹千匹・銀五百兩を獻ず。受けずして曰く、侯、天子に入覲するに、宜しく宴犒(えんかう)るべし。豈に買ふことを待たんや。自今、此の比の如き、皆受けずと。

字通「買」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む