銭帛(読み)せんぱく

精選版 日本国語大辞典 「銭帛」の意味・読み・例文・類語

せん‐ぱく【銭帛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 金銭布帛。お金と布切れ
    1. [初出の実例]「貪欲所積集、銭帛似雲屯」(出典本朝麗藻(1010か)下・贈心公古調詩〈具平親王〉)
    2. 「こぞりて銭帛を収め置たるとや思ひけん」(出典:筆のすさび(1469))
    3. [その他の文献]〔漢書‐昭帝紀〕
  3. 祭祀用に紙を切って作る貨幣
    1. [初出の実例]「紙を剪(きり)て銭帛を造り、并に酒肉を以て自ら水の辺にして此を焼く」(出典:今昔物語集(1120頃か)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む