貸し手分析(読み)かしてぶんせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貸し手分析」の意味・わかりやすい解説

貸し手分析
かしてぶんせき

金融政策効果を分析するにあたって、資金の借り手に対する信用のコスト効果を重視した伝統的な考え方に対し、資金の貸し手である金融機関貸出・投資活動に対する影響を強調する考え方をいう。この考え方にたつ理論アベイラビリティ理論である。

[外山茂樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む