貸し手分析(読み)かしてぶんせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貸し手分析」の意味・わかりやすい解説

貸し手分析
かしてぶんせき

金融政策効果を分析するにあたって、資金の借り手に対する信用のコスト効果を重視した伝統的な考え方に対し、資金の貸し手である金融機関貸出・投資活動に対する影響を強調する考え方をいう。この考え方にたつ理論アベイラビリティ理論である。

[外山茂樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む