信用(読み)シンヨウ

デジタル大辞泉 「信用」の意味・読み・例文・類語

しん‐よう【信用】

[名](スル)
確かなものと信じて受け入れること。「相手の言葉を信用する」
それまでの行為・業績などから、信頼できると判断すること。また、世間が与える、そのような評価。「信用を得る」「信用を失う」「信用の置けない人物」「店の信用に傷がつく」
現在の給付に対して、後日にその反対給付を行うことを認めること。当事者間に設定される債権債務の関係。「信用貸付」
[類語](1信憑しんぴょう信認信仰信心帰依狂信軽信誤信妄信盲信(―する)信ずる信じ込む本気にするに受ける/(2しん信頼信任信望人望定評評判暖簾のれん覚え名望声望徳望人気魅力受け名誉名聞めいぶん面目体面面子メンツ一分いちぶん沽券こけん声価名声美名雷名見栄みえ面皮世間体体裁肩身

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「信用」の意味・読み・例文・類語

しん‐よう【信用】

  1. 〘 名詞 〙 ( 連声(れんじょう)で「しんにょう」とも )
  2. 信じて任用すること。信任。
    1. [初出の実例]「以権大納言道隆内大臣之由此両三年左大臣有奏事、而所信容也」(出典:小右記‐永祚元年(989)二月五日)
    2. 「何の遺恨ありてか謀叛(むほん)の企あるべき。人の讒言に侍か。信用(シンヨウ)に及べからず」(出典:源平盛衰記(14C前)二八)
    3. [その他の文献]〔史記‐張良伝〕
  3. 信じて疑わないこと。確かだと信ずること。
    1. [初出の実例]「三従のきづなにつながれ給へる女人なんどの御身として、法華経を御信用候は」(出典:日蓮遺文‐月水御書(1264))
    2. 「断易天機等甚鄙俗信用しがたし」(出典:随筆・文会雑記(1782)三)
  4. 人望があること。評判のよいこと。信望。
    1. [初出の実例]「何とかして改良しなくっちゃ信用(シンヨウ)を落して路頭に迷ふ様な仕儀になると」(出典:坑夫(1908)〈夏目漱石〉)
  5. 将来、義務を履行することを推測して信認すること。
    1. [初出の実例]「方十町を距てぬ所に同商業を営むが上に〈略〉我とて信用(シンヨウ)薄きならねど」(出典:別れ霜(1892)〈樋口一葉〉二)
  6. ( [英語] credit の訳語 ) 一方の給付がなされたあと、一定期間後に必ず反対給付がなされるという経済上の信認。〔英和外交商業字彙(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「信用」の意味・わかりやすい解説

信用
しんよう
credit 英語
crédit フランス語
Kredit ドイツ語

一般的には信頼または信任を意味するが、経済上、信用を与える(与信、授信)とか信用を受ける(受信)、また信用を貸し付けるとか信用を創造するとかいわれる場合の信用とは、債権・債務関係のことを意味している。

[鈴木芳徳]

貸借的信用と貨幣的信用

信用には二つの側面がある。第一は、取引としての信用であって、たとえば甲が乙に貸し付けるというような取引関係そのものの意味、すなわち貸借的信用である。第二に、そういう取引行為の結果生じる客観的実在としての債権・債務関係が、取引にとっての手段ないし対象とされることがある。これが貨幣的信用である。

 近代的な信用制度と信用通貨体制とは、信用のこうした2側面が社会化され、体系化されたものにほかならない。中央発券銀行を頂点とし、それを取り巻く預金銀行の制度体系は貸借的信用の社会的体系である。そしてその内部に、銀行券預金通貨といった信用貨幣の体系が組み込まれているのであるから、それはまた信用通貨の社会的体系にほかならない。

[鈴木芳徳]

商業信用と銀行信用

貸借的信用のおもなものは商業信用と銀行信用である。商業信用とは、生産者や商人が商品でもって相互に与え合う掛売り・掛買いから生まれる信用関係である。したがって売り手は債権を、買い手は債務を負う。このことにより、流通期間中の購買・支払準備金が節約され、流通期間が短縮されて連続的な生産が可能となる。つまり再生産過程の拡大が可能となる。

 銀行信用とは、銀行などの金融機関が行う貸付取引のことである。商業信用には固有の個別資本的制約があり、それを克服するためのものとして、より社会的な信用である銀行信用が導入される。すなわち、銀行信用とは、再生産過程の外部に自立化した銀行によって与えられる信用にほかならない。

 銀行信用による商業信用の代位形態のうち、代表的なものが手形割引である。手形割引とは、割引依頼人のもつ商業手形を銀行が肩代り入手し、銀行の自己宛(あて)債務を表示する銀行券を貸し付けて、これを代位流通させることである。これにより割引依頼人は予備資本の負担から解放され、資本の現実的還流に拘束されることなく再生産を続行することができる。

[鈴木芳徳]

商業貨幣と銀行貨幣

貨幣的信用は信用貨幣の形態をとる。信用貨幣には商業貨幣と銀行貨幣がある。商業貨幣とは、商業信用関係から生じる証書である手形が流通手段として用いられるものをいう。すなわち、商業信用の連鎖にのって、商業手形は裏書譲渡されて転々流通する。最終支払人が支払期日に支払うのみで、中間当事者にあってはまったく現金の授受は生じない。手形が流通しえた理由は、信用の連鎖において各人がもつ債権・債務が相殺されるからであって、手形は債権・債務の相殺により絶対的に貨幣として機能するのである。このことにより、一方では流通資本(購買・支払準備金)が節約され、他方では本来の貨幣(金)が節約される。

 銀行貨幣には銀行券と預金貨幣がある。銀行券は元来、兌換(だかん)銀行券であり、それは発券銀行の金支払債務の貨幣化したものである。銀行券はその初期においては利子付きで大額であり、金額にも端数があったが、しだいに一覧払いで小額のものになることで現金化した。その本質が銀行の自己宛約束証書であり、これによる売買が銀行を当事者とする債権・債務関係の連鎖形成であるに違いないとはいえ、銀行券は現金としての扱いを受け、商業流通を出て一般的流通に入るのである。

 預金貨幣は、預金支払債務(逆にみると払戻請求権)の貨幣化したものである。預金という寄託取引のうえに生じた支払債務が顧客の間で移転される。銀行の自己宛債務の流通移転という意味では、銀行券と預金貨幣とはなんら異なるところはない。ただ、銀行券の場合には発券銀行の支払能力によって支えられているのに対し、預金貨幣は顧客たる個別資本家の支払能力によって限界づけられている。

[鈴木芳徳]

『高木暢哉・竹村脩一著『貨幣・金融の基礎理論』(1968・ミネルヴァ書房)』『竹村脩一・玉野井昌夫編『金融経済論』(1978・有斐閣)』『下平尾勲著『信用制度の経済学』(1999・新評論)』『竹田茂夫著『信用と信頼の経済学――金融システムをどう変えるか』(2001・NHKブックス)』『ジョゼフ・E・スティグリッツ、ブルース・グリーンワルド著、内藤純一・家森信善訳『新しい金融論――信用と情報の経済学』(2003・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「信用」の意味・わかりやすい解説

信用 (しんよう)
credit

ここにいう信用とは倫理的徳目のことではなく,経済学の対象としての社会的関係であり,契約・取引と決済との時間的乖離(かいり)にもとづく債権債務関係を基盤に発生するもので,当事者の信頼を前提にするためこれを信用という。信用は実物信用と貨幣信用に大別される。奈良時代の出挙(すいこ)のような米穀等を内容とするものを実物信用というが,現在ではこれは例外的で,圧倒的大部分は貨幣ないし貨幣類似の購買力をもつものの貸借を内容とする貨幣信用である。貨幣信用は観点による種々の区別がある。(1)取引開始と決済までの期間による短期信用,中期信用,長期信用,(2)適用される段階・分野による商業信用,銀行信用または流通信用,資本信用や支払信用,貸付信用,(3)与信(信用を与えること)の根拠による対人信用,対物信用,(4)与信者による国家信用,民間信用,(5)受信者による生産者信用,消費者信用,等。これらの信用を媒介する手段を信用貨幣とよび,一般的には銀行券,小切手,商業手形,広くは自身の素材価値によって行動するかつての本位貨幣以外のいっさいの流通手段をもこれに含む。また金融機関が与信を現金ではなくて当座預金の形態で行い(両建預金または粉飾預金という),本来自己が支配している現金量以上の貸付けを果たすことを信用創造という。

 信用は商品生産・流通の拡大とともに普及し,資本主義経済の発達とともに発展し,資本主義経済機構の不可欠要因となっている。資本主義経済の発達にともない生産,販売,運輸のための諸設備が量的・質的に巨大化・高度化するが,その進展度は企業の資本蓄積率よりも大きく,その差を埋めるものとして信用が機能する。経済の発展にともなう生産過程の長期化(迂回生産の高度化)は,企業が商品販売=資金の回収以前に生産諸要因に支払う前払金額(たとえば賃金・給与)を自己資金増大率よりも大きくし,その差を補うものとして信用が活躍する。資本主義経済が生みだすすべての商品は流通・販売されることを自己目的とするものであるが,生産力の驚異的発展は商品の絶対量を増大化し,その販売を困難にする。これは業者間の商品取扱いに必要な資金量を増大させ,とくに最終需要者たる消費者の家計支出を増大させる。それは商品流通の速度,資本の回転を促進し,資本の再生産過程の進行を順調にする絶対条件となる。有効需要増大策のポイントとして将来収入の先取りとの名目で家計への信用供与が盛んになっているのはこのためである。このように信用というものは資本主義経済をして貨幣の絶対量という束縛を破っての発展を可能にさせるものであるとともに,他方では信用をてことして与信者による企業支配が着実に進んでいる。金融資本という高度の資本関係の形成がこれであり,その規模は一国民経済にとどまらず,その枠をこえ国際的次元にまでも達している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「信用」の読み・字形・画数・意味

【信用】しんよう

信じ用いる。〔左伝、宣十二年〕袒し、羊を牽(ひ)きて以て(むか)ふ。~左右曰く、許すべからざるなり。國を得て赦すこと無(なか)れと。(楚)王曰く、其の君能く人に下る。必ず能く其の民を信用せん。庸(なん)ぞ(ねが)ふべけんやと。くこと三十里にして、之れに(たひら)ぎを許す。

字通「信」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android