費用対効果比(読み)ひようたいこうかひ(その他表記)cost vs. benefit; cost / effectiveness

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「費用対効果比」の意味・わかりやすい解説

費用対効果比
ひようたいこうかひ
cost vs. benefit; cost / effectiveness

投入される費用と,そのもたらす効果の比率のことで,財の効用ともいう。もともとは経済用語であるが,アメリカ国防長官 R.マクナマラによって提唱され,1963年国防省が会計年度の国防予算を効率的に配分するため導入したPPBS (企画計画予算制度) の根幹をなす数値として有名になった。日本でも MIS使節団の提言契機に,経済企画庁財界で研究が行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む