日本大百科全書(ニッポニカ) 「マクナマラ」の意味・わかりやすい解説
マクナマラ
まくなまら
Robert Strange McNamara
(1916―2009)
アメリカの政治家、実業家。サンフランシスコ市生まれ。ハーバード・ビジネス・スクールで経営学を学び、1940~1943年同校助教授。1946年フォード自動車会社に入社。近代的かつ効率的な経営管理技術を導入してフォード社の再建に貢献し、1960年同社社長に就任。翌1961年ケネディ政権の成立とともに国防長官に起用され、同政権のもとで、柔軟対応戦略を推進するとともに国防体制の合理的再編成による経費削減に力を注いだ。とくに後者の点では、近代経営学的手法を駆使しつつ陸海空三軍の統一的戦略計画に基づく予算配分方式を導入した。また、ベトナム戦争が「マクナマラの戦争」ともよばれるようにベトナム介入政策の主要な推進者の一人でもあった。しかし1967年にはジョンソン政権の戦争拡大政策に疑念を抱き、これが原因で1968年2月国防長官を辞任した。この挫折(ざせつ)感のなかで、1967年6月マクナマラはベトナム戦争の全過程に関する詳細な研究調査を命じている(この調査報告は1971年6月に暴露され、『ペンタゴン・ペーパーズ』として知られる)。国防長官辞任後は1981年まで世界銀行総裁を務めた。1995年にはアメリカのベトナム軍事介入の過ちを認めた『マクナマラ回顧録』In retrospectを出版し、大きな反響をよんだ。また、1997年6月には、マクナマラの提唱によってベトナム戦争当時のアメリカと北ベトナムの当事者が参加した非公開討議が行われた。
[藤本 博 2018年11月19日]
『ロバート・S・マクナマラ著、原康訳『能率への忠誠――マクナマラの世界経営哲学』(1968・サイマル出版会)』▽『仲晃訳『マクナマラ回顧録――ベトナムの悲劇と教訓』(1997・共同通信社)』▽『東大作著『我々はなぜ戦争をしたのか――米国・ベトナム 敵との対話』(2000・岩波書店/平凡社ライブラリー)』▽『D・ハルバースタム著、浅野輔訳『ベスト&ブライテスト』上中下(朝日文庫)』