貼付文(読み)はりつけもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貼付文」の意味・わかりやすい解説

貼付文
はりつけもん

縄文土器などの文様粘土の紐または粒を器面や縁に張りつけて装飾するもの。最古の縄文土器豆粒文土器といい,この手法がみられる。その後縄文時代前期に発達し,中期以降に継承される。また東日本の弥生時代中・後期の土器の一部に,ボタン状あるいは棒状の粘土を張りつけたものもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む