普及版 字通 「賚」の読み・字形・画数・意味


15画

[字音] ライ
[字訓] たまう・たまもの・ねぎらう

[説文解字]

[字形] 形声
声符は來(来)(らい)。〔説文〕六下に「賜ふなり」とあり、〔書、文侯之命〕「爾(なんぢ)に秬鬯(きよちやう)(香り酒)を賚(たま)ふ」の文を引く。〔論語、尭曰〕に「に大賚り」のように、もと神意によって与えられることをいう。金文にまた「(たま)ふ」の字を用いることがある。

[訓義]
1. たまう、たまもの。
2. ねぎらう、あたえる。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕賚 財を以て相ひ當るなり。阿奈比波加利須(あきなひはかりす)、、加不(かふ)〔名義抄〕賚 アタフ・タマフ・タマモノ 〔字鏡集〕賚 タマモノ・タマフ・ウヤマフ・アタフ

[語系]
賚・來・lは同声。(らい)は労来、ねぎらう意。釐li(頼)lat、(類)liutも声義近く、恩頼をいう。

[熟語]
賚及賚給賚功賚賜賚錫賚持・賚賚賞賚奨賚奉賚予
[下接語]
宴賚・恩賚賚・眷賚・犒賚・賜賚錫賚・殊賚・賞賚・振賚・大賚・賚・頒賚・賻賚・撫賚・褒賚・優賚・労賚

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む