賢和(読み)けんわ

朝日日本歴史人物事典 「賢和」の解説

賢和

生年生没年不詳
平安前期の法相宗の僧。「けんな」ともいう。元興寺で性相を学ぶが,近江国野洲郡奥島(滋賀県近江八幡市)に住んで堂舎を建立し,奥島の神の神託を受け,貞観7(865)年,これを神宮寺とした。同9年には播磨国明石郡(兵庫県明石市)の魚住泊を同国講師の賢養と共に再興し,また承和年間(834~848)に律師静安 の造った近江国和邇泊(滋賀県滋賀郡)の修造を企て,国司の協力を求め,受理された。時に伝燈法師位。魚住泊の再興は三善清行や重源によって回顧され,清行が延喜14(914)年に提出した政治意見書「意見封事十二箇条」では,賢和の菩薩業,利他業を讃え,その死去から約40年が過ぎたとしている。

(岡野浩二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「賢和」の解説

賢和 けんわ

?-? 平安時代前期の僧。
法相(ほっそう)宗。大和(奈良県)元興(がんごう)寺でまなぶ。伝灯法師位にあった貞観(じょうがん)7年(865),近江(おうみ)(滋賀県)奥島神宮寺の創建を上奏し,ゆるされる。おなじころ停泊地の播磨(はりま)(兵庫県)魚住泊,近江の和邇泊(わにのとまり)を修造した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android