賤坊(読み)いやしぼ

精選版 日本国語大辞典 「賤坊」の意味・読み・例文・類語

いやし‐ぼ【賤坊】

  1. 〘 名詞 〙 けちんぼう、食いしんぼうなどのような、意地のきたない人。いやしんぼ。
    1. [初出の実例]「かぎにかかると知りながら、男のいやしぼ、皆々すりおろさるる事多し」(出典:浮世草子・枕童児抜差万遍玉茎(1751‐64頃)六話)

いやしん‐ぼ【賤坊】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いやしんぼう」とも ) =いやしぼ(賤坊)〔改正増補和英語林集成(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む