精選版 日本国語大辞典 「賽の目」の意味・読み・例文・類語 さい‐の‐め【賽目・采目】 [ 1 ] 〘 名詞 〙① さいころの六つの面に記してある一から六までの目。[初出の実例]「双六の盤十二目をなしき。さいのめ十二をきざむ」(出典:九冊本宝物集(1179頃)四)「まづ五百ぐのさいの目を、ただ今そらにて、いかほど有ぞ仰られひ」(出典:虎明本狂言・賽の目(室町末‐近世初))② さいころ程度の小立方体。[初出の実例]「双六より出たる詞〈略〉(サイ)の目(メ)に切(きる)」(出典:男重宝記(元祿六年)(1693)三)[ 2 ] 狂言。各流。算勘に達した者を娘婿にのぞむ有徳人のところに、婿志願の男が次々とやって来る。三番目の男が五百具の賽の目の数をすぐに答えて及第するが、娘に会ってその醜さに驚いて逃げ出す。鷺流では「賽目聟(さいのめむこ)」という。「狂言記(続)」では「算勘聟」。大蔵流は明治以後廃曲、ただし家によって残る。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例