賽ノ窪古墳群(読み)さいのくぼこふんぐん

日本歴史地名大系 「賽ノ窪古墳群」の解説

賽ノ窪古墳群
さいのくぼこふんぐん

[現在地名]名取市愛島笠島

高館たかだて丘陵から分岐して東に張出す標高約四〇メートルの愛島めでしま丘陵(賽ノ窪丘陵)上に立地する。主軸長約二七メートルの小型前方後円墳一基と二十数基の円墳群からなる。円墳群は径約一五メートル、高さ約四メートルほど。円墳群のうち二基が調査され、一基の墳麓から組合せ箱式石棺が発見され、他の一基は上部が削平されていて内部遺構が検出されない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む