日本歴史地名大系 「名取市」の解説 名取市なとりし 面積:一〇〇・六四平方キロ北は仙台市、西は仙台市と柴田郡村田(むらた)町、南は岩沼市と接し、東は太平洋に面する。名取川と阿武隈川によって形成された海岸平野である名取平野の北部にある。市域東部は海に面した砂浜海岸、西部は奥羽山脈から東に延びた高館(たかだて)丘陵の緩傾斜面。中央部は北の名取川、南の阿武隈川によって発達した沖積平野。縄文時代前期の頃は現在の標高一〇メートルくらいまで海中に没し、晩期頃までに現在の海岸線ができたと推定される。北境を東流する名取川は、かつては高館熊野堂(たかだてくまのどう)付近から南東へ流れ、下余田(しもよでん)・大曲(おおまがり)を経て牛野(うしの)付近で広(ひろ)浦に入っていたらしい。現在南部を志賀沢(しがさわ)川、中央部を川内沢(かわうちさわ)川・増田(ますだ)川が東流、海沿いを北へ貞山(ていざん)堀(旧木曳堀)が流れ、名取川河口と増田川河口にひろがる広浦に入る。北境で名取川の六郷(ろくごう)堰から取水して南東流する上堀・下堀・十二郷(じゆうにごう)堰、南東部を北流する八間(はつけん)堀などがある。市域中央を南北に国道四号(旧奥州街道)と東北本線が通り、西方丘陵裾を南北に通る道は旧東(あずま)海道にあたる。市名は名取郡に属していたことによる。〔原始〕西部から東の高館・愛島(めでしま)地区へ延びる約二〇〇メートルの丘陵、また、愛島からシダ状に延びる低い丘陵、台地上、台地麓に市域の九〇パーセントの遺跡が集中する。東北本線から東方では、名取川・阿武隈川による土砂の堆積によって南北に形成された浜堤上に古墳時代遺跡が分布し、これは遺跡の成立とからんで海岸線の移動・変遷を知る手掛りとして注目される。旧石器時代の遺跡は、ナイフ形石器を出土した愛島の西野田(にしのだ)遺跡のみ。縄文遺跡も西部の丘陵地帯のみに分布する。縄文前期中頃以降には浜堤の発達により、採取貝がハマグリからシジミ中心に移り、海岸環境の変化を示す貝塚として、愛島小豆島の宇賀崎(あずきしまのうがさき)(早・前期)・大木戸(おおきど)(早期)、高館川上の金剛寺(たかだてかわかみのこんごうじ)(後・晩期)の各貝塚があり、とくに金剛寺貝塚は陸前地方縄文後期末の編年標式である。また高館川上の今熊野(いまくまの)遺跡では、全国でも有数な前期初頭の大集落が発見された。弥生遺跡は弥生後期十三塚式で代表される手倉田の十三塚(てくらだのじゆうさんづか)遺跡を中心に、愛島の丘陵上と名取川流域の高館地区から田高(たこう)にかけての自然堤防上に多数分布する。また稲作を証する用具の一つ石包丁は県内一の発見数である。箕輪(みのわ)丘陵の今熊野遺跡は縄文前期の集落だけでなく、古墳時代の竪穴住居跡群とともに東北地方最初の方形周溝墓が九基発見され、周溝から発見された底部穿孔の古式土師器(塩竈式)など古墳発生の解明に大きな手掛りを与えた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「名取市」の意味・わかりやすい解説 名取〔市〕なとり 宮城県中部,名取川下流域,仙台市の南に接する市。1955年増田町,閖上町の 2町と下増田村,館腰村,愛島村,高舘村の 4村が合体して名取町となり,1958年市制。中心市街地の増田は仙台藩時代陸羽街道(→奥州街道)の宿場町。西部の高舘,愛島丘陵の基部を縫って,古い東街道(あずまかいどう)が通り,熊野那智神社,佐倍乃神社(さえのじんじゃ。道祖神社),実方中将(さねかたちゅうじょう)の墓などの史跡がある。名取川の自然堤防上では野菜,花卉の施設園芸が行なわれる。名取川河口の閖上は古くからの漁港で,仙台湾の底引網漁業の基地として 1960年新漁港が完成した。ビール醸造,電気機器,精密機器,鉄鋼などの工場もある。仙台市のベッドタウン化が進む。植松にある国の史跡,雷神山古墳(らいじんやまこふん)は東日本最大の前方後円墳。中央部を東北新幹線,JR東北本線,国道4号線が貫通。また南東の岩沼市との境界に仙台空港がある。2011年,東北地方太平洋沖地震に伴う津波により大きな被害を受けた。面積 98.18km2。人口 7万8718(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by