ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤い旅団」の意味・わかりやすい解説
赤い旅団
あかいりょだん
Brigate Rosse
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 70年代はさらに,左右の過激派の政治テロが激化した時期でもある。1968年以降,直接行動を志向する議会外新左翼の運動が活発となったが,そうした中から都市ゲリラ的性格をもつ〈赤い旅団〉が生まれた。〈赤い旅団〉は国家権力の中枢部を攻撃目標として,政治家や企業家など要人の誘拐や暗殺を企て,実行した。…
…おりから共産党はDCとの〈歴史的妥協〉を唱えており,その最も信頼のおける対話者がモーロだった。そして共産党が初めてDC政権(第4次アンドレオッティ政権)を信任することになっていた78年3月16日,彼は極左集団〈赤い旅団〉に誘拐され,5月9日殺害された。【村上 信一郎】。…
※「赤い旅団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新